文化・精神

  1. HOME
  2. 文化・精神/生業・成り立ち/歴史/機能/衛生

文化・精神

おしぼりの文化と精神

喫茶店、居酒屋などで、日本の“おもてなし”精神を象徴する国民にとって最も身近な物、それがおしぼりです。布製のおしぼりは、海外ではまだ一部でしか普及していませんが、外国雑誌などでは「疲れを癒す白くて小さな名脇役」「もう世界に隠せない居酒屋で味わう隠し味」などと紹介され、少しずつではありますが、おしぼりは海を越えて確実に世界へと広がっています。
日本の喫茶店や居酒屋に行くと、必ずと言ってよいほど布製のおしぼりが差し出されますよね。温かいおしぼりや冷たいおしぼり、直接手で渡してくれる店、木製のおしぼり置きに置いてある店。出し方は色々あるにせよ、そこに共通するのは、日本古来より受け継がれてきた“お客様をおもてなしする”精神なのです。

生業・成り立ち

生業と成り立ちについて

戦後復興で日本に少しずつ飲食店が増えていくと、戦時中の混乱で消えかけていたおしぼりの習慣も徐々に普及し始めます。当時はおしぼりを自店で洗い、丸めて自家製のおしぼりをつくり提供していましたが、客数が増えると手作業では追いつかなくなります。そこで、“おしぼりを貸す”というビジネスが生まれました。最初は自家製の洗濯機を使い、1本1本手で巻いて飲食店などに卸していましたが、その後外食産業がさらに発展したことで、業者は量産体制を備えるまでになり、貸しおしぼり業が一つの立派なビジネスとして確立されました。

歴史

おしぼりの歴史について

おしぼりの歴史は、『古事記』や『源氏物語』が書かれた時代まで遡ると考えられています。前身となっているのは、お公家さんが客人を家に招く際に提供した、“濡れた布”。そして、江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠(はたご)と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようになります。客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐいました。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われています。こうしておしぼりは、客人や旅人の汚れた体をきれいに拭うため、そして疲れを癒すために欠かせない存在となっていきました。

機能

おしぼりの機能について

おしぼりは、おてふきとして使うのが当たり前ですが、それ以外にも様々な使い道があります。たとえば、目の疲れを癒す効果。まず、人肌よりやや熱めのおしぼりを、目の上に乗せて1分ほど覆うことで血流が良くなります。また、熱いおしぼりと冷たいおしぼりを交互に使用すると、目の血管が伸び縮みするため、より一層の血流改善、疲労解消につながります。よく、居酒屋で顔を拭いたり、目に押し当てたりしているお客さんを見かけますよね。ただきれいにするだけでなく、実は疲労解消にも一役買っているのです。
理容室では髪を濡らした後、首下に温かいおしぼりを置くこともあり、これは癒し効果を与えると言われています。最近では、香りを含んだおしぼりもお店に出されており、元々持つ癒し効果をさらに引き立てています。


5月24日放送のNHK「あさイチ」にて、 眼精疲労には40℃前後の温かいおしぼりが効果的であること が紹介されました! また、冷たいおしぼりにはリラックス効果があり、 首筋におしぼりをあてることで熱中症予防にも。

衛生

衛生について

おしぼりは直接手に触れるものですので、当然のことながら清潔に保たれている必要があります。貸しおしぼりは、異色・変色がないことはもちろん、大腸菌や黄色ブドウ球菌が検出されないか、おしぼり1枚あたり10万個という数値(一般細菌数)を超えていないか等、厳しい衛生基準が厚生労働省より設定されています。この指導基準に基づき、全日本おしぼり協同組合連合会は管理基準の「衛生マーク」を制定し、私たちの組合に加盟している約80社のおしぼりは、必ずこのマークを表示しています。
また、清潔なおしぼりで手を拭くことにより、手に付着した細菌数は80%近く減少することが分かっています。消臭・防臭・殺菌の機能を備えたおしぼりも登場しており、おしぼり自体の衛生面もしっかりと考えられています。

サイト内検索

  • 組合員のご紹介
  • 協力会社一覧
  • 東日本おしぼり協同組合Facebook
  • おしぼり笑顔ギャラリー