トップ > おしぼり雑学 > おしぼり歴史学

おしぼり歴史学

第二章 はじまり

おしぼりは日本伝統の文化です。では、その始まりはいつのことなのでしょう。古くはおしぼりに関するらしき記述が、かの「古事記」にも登場するそうです。神話の世界はさておき、具体的に今で言うおしぼりのサービスの原型は?となると、一説には室町時代(江戸時代との説もありますが)、旅籠屋で水桶と手ぬぐいを用意し訪れたお客様の手足の汚れを拭い、旅の疲れを癒したことがその始まり、とも言われています。
室町時代と言えば高名な柳生新影流の祖、柳生石舟斎なども活躍した時代。石舟斎をはじめ、剣豪や歴史上の人物たちも“おしぼり”に「ほっ」と一息ついていたのかも知れませんね。

決闘後のおしぼりに思いを馳せる柳生石舟斎(想像図)

図-2「決闘後のおしぼりに思いを馳せる柳生石舟斎(想像図)」